創業時の面倒な労災・雇用保険・社会保険の手続き、
従業員を 雇用したときの手続き、退職したときの手続き、
その他各種労働・社会保険関連の手続きを代行いたします。
【料金】
社会保険新規適用届 30,000円
労働保険関係成立届 30,000円
雇用保険適用事業所設置届 30,000円
被保険者取得届・喪失届(離職票別)10,000円 など
※料金について詳しくは「料金」をご覧ください。
毎月の給与計算事務、困っていることはありませんか?
たとえば・・・
①時間がとられ本業に集中できない
②法改正に対応できているか心配
③控除がこのやり方であっているか心配
④規定通りに運用できていない
などのお悩みは・・・当事務所にお任せください!
当事務所ではお悩みを共有し、一つひとつ丁寧に解消のお手伝いをします。
まずは相談だけでもしてみませんか?
賃金制度とは・・・
多くの会社の賃金規程にある文言・・・
「基本給は、本人の職務内容、技能、勤務成績、年齢等を考慮して各人別に決定する。」
(厚生労働省:モデル就業規則より)
(法令違反ではないですし、何を考慮して決めても結構です。)
もろもろ省いて言うと・・・
じゃあ職務内容、技能、勤務成績、年齢等はどうやって考慮しているの?
と問われた時の根拠づくりです。
・どんな職務についたら〇〇円
・どんな技能があったら〇〇円
・どんな成績をあげたら〇〇円
・何歳なら〇〇円
↓
どんな仕事をして、どんな成果をあげたら、どのくらい給与がもらえるのか?
明確になることにより、従業員さんのモチベーションアップにもつながります。
人事評価制度とは・・・
賃金制度とも密接に関わりますが、
簡単に言うと、例えば、
「あなたはA2ランクだから基本給は〇〇円です。」
の、A2ランクに紐づけされた根拠となる制度です。
基本的には1年間の勤務成績を評価してランク付けをします。
上記にあるように、評価が賃金につながるものが多いです。
ということは、従業員さんが一番気にするところでは・・・?
会社は一様ではありません。会社に合った人事評価制度を
つくりませんか?
「働く」うえで従業員は様々な悩みを抱えています。
給料、労働時間、パワハラ、セクハラ、育児、介護・・・etc
「社員から残業代が足らないって言われたけどほんと?」
「労働時間が長すぎるって文句がちらほら出てきた・・・」
「労働者がパワハラだって言ってきたけどどうしたらいいの?」
「妊娠した労働者が今の仕事はしんどいって言ってきたけど
どうしたらいいんだろう・・・」
「あいつがんばってるけど、親の介護で休みがちになってる。
なんかいい方法はないかな。」
など、「従業員の相談」に対する相談相手として当事務所に
お話ししてみませんか?
話すことで整理できることもありますよ。
令和4年4月より、中小企業も含めたすべての事業主にパワハラ防止措置が
義務付けられました。
そもそもパワハラって?
「パワハラ防止措置義務」とは?
相談窓口の設置はしていますか?
相談があった時のルールは?
など、法令で定められた措置を講じなければなりません。
対策がまだの会社のご担当者は、ぜひ当事務所にご相談ください。
就業規則 =「会社のルールブック」です。
会社のルールは会社でしか決められません。
ただし・・・
労働基準法その他の法令に基づいて作成しなければなりません。
就業規則
賃金規程
育児・介護休業規程
など・・・
当事務所では丁寧にお話をお聞きして、会社のルールづくりのお手伝いをします。
雇用関係の助成金の利用にも就業規則の作成・変更が必要な場合があります。
ぜひご相談ください。